再度とりなすことに
朝 池田から電話があった
欲を言えば3番が
少し問題があるといったが
本人も 納得していないので
7月8日に 再度
ああ 人生 道中途(みちなかば) だけを
取り直すことになった
スタジオ入りする前に
カラオケボックスで 声が出るように
歌いこんだ
午後3時 スタジオ入りした
池田が 少し遅れてきた
来る途中で 朝倉 由美子に
電話したら 激励に来るという
むかし キャンペーンで
武藤さんに 世話になったそうだ
4時過ぎ ちょうど休憩のとき
朝倉が来た
ひとしきり 昔話をして
音取りが始まった
なんとなく 歌に元気が出てきた
池田と朝倉と松尾・武井で 歌をチェックした
朝倉が いい声だと感心していた
歌い終わって
みんなで聞いた
本人も 納得した仕上がりになった
マスターテープが できるまで
しばらく 談笑した
朝倉が 9月に浅草で
ディナーショーを やるので
ゲストに 来てほしいといった
朝倉も ああ 人生 道(みち)中途(なかば)を
歌うといった
話が意外な方向に 向かった
8月10日にCDが届く
渋沢幸治さんの新盆が近づく
8月10日 CDが届いた
さっそく 武藤さんと
梱包を解き CDを手にした
封を切り 聞いてみた
ああ 人生 道(みち)中途(なかば)
は取り直して正解だった
「これなら 人様に聞かせられる」と
武藤さんも 納得した
渋沢幸治さんの 追悼歌として
御霊に手向けるため
生前の写真と 映像をいれて
DVDを作ってくれ と言われた
写真嫌いな人だったので
エコールで展示会した時に
映っていた 映像を入れて 作った
新盆には 栃木から兄弟がやってきた
お母さんは体の具合が悪く きなかった
武藤さんが CDと映像入りの
DVDを 霊前に供え
お母さんに渡してくれと 手渡した
CDを作った目的が 一つはたせた
2010年12月14日火曜日
2010年7月21日水曜日
ユンボが見た 陶螢庵みとら窯物語 Ⅲ
陶蛍庵みとら窯20周年記念曲
7月1日 東京日暮里の
スタジオについた
武藤さんは多少 緊張しているようだ
声のほうも だいぶ良くなった
今日一日で 何とかなるだろう
スタジオに入った
ヘットホーンを耳に当て
マイクの位置 音量を確認した
最初に
ああ 人生 道中途(みちなかば) を
歌うことになった
ああ 人生 道中途(みちなかば)
1 親より先に いくなよと
祈る気持と 裏腹に
不幸 重ねた 奴がいる
酒を飲み干し 命をちぢめ
太く 短く きままに生きた
自分勝手な 生き様は
ああ 人生 道中途(みちなかば)
苦しそうだが なんとか歌えた
次に 炎の道 を歌った
炎の道
1 咲くまでは 草といわれた
野菊のように
名もない暮らしに 耐えてこそ
いつかは大きな 花が咲く
登りの窯に すべてをまかせ
土を焼き締め 生まれる命
わが子に触れる 手のひらに
あふれる喜び 炎の道
休憩をとり 唄を聞いてみた
歌いだしが 不安定なので
そこを レッスンして
歌いなおした
納得できる 仕上がりになった
細かいところを 手直しして
完成版を 聞いてみた
炎の道は いい仕上がりになった
話に夢中になって
ああ 人生 道中途(みちなかば)
の仕上がりを みんなで聞かなかった
午後1時から始まった
レコーディングは 8時を回っていた
時間を気にして
ああ 人生 道中途(みちなかば)
の仕上がりを 確認しなかった
とりあえず マスターテープは完成した
池田が それを持って出た
高崎に帰ってから CDを聞いた
確認しなかった分 不安だった
炎の道は 納得できた
ああ 人生 道中途(みちなかば)
は案の定 いまいちだった
本人も 納得できないようだった
7月1日 東京日暮里の
スタジオについた
武藤さんは多少 緊張しているようだ
声のほうも だいぶ良くなった
今日一日で 何とかなるだろう
スタジオに入った
ヘットホーンを耳に当て
マイクの位置 音量を確認した
最初に
ああ 人生 道中途(みちなかば) を
歌うことになった
ああ 人生 道中途(みちなかば)
1 親より先に いくなよと
祈る気持と 裏腹に
不幸 重ねた 奴がいる
酒を飲み干し 命をちぢめ
太く 短く きままに生きた
自分勝手な 生き様は
ああ 人生 道中途(みちなかば)
苦しそうだが なんとか歌えた
次に 炎の道 を歌った
炎の道
1 咲くまでは 草といわれた
野菊のように
名もない暮らしに 耐えてこそ
いつかは大きな 花が咲く
登りの窯に すべてをまかせ
土を焼き締め 生まれる命
わが子に触れる 手のひらに
あふれる喜び 炎の道
休憩をとり 唄を聞いてみた
歌いだしが 不安定なので
そこを レッスンして
歌いなおした
納得できる 仕上がりになった
細かいところを 手直しして
完成版を 聞いてみた
炎の道は いい仕上がりになった
話に夢中になって
ああ 人生 道中途(みちなかば)
の仕上がりを みんなで聞かなかった
午後1時から始まった
レコーディングは 8時を回っていた
時間を気にして
ああ 人生 道中途(みちなかば)
の仕上がりを 確認しなかった
とりあえず マスターテープは完成した
池田が それを持って出た
高崎に帰ってから CDを聞いた
確認しなかった分 不安だった
炎の道は 納得できた
ああ 人生 道中途(みちなかば)
は案の定 いまいちだった
本人も 納得できないようだった
2010年7月20日火曜日
ユンボが見た 陶螢庵みとら窯物語 Ⅱ
いけばな松風展の準備が始まる
5月19日 いけばな松風展に出品する
陶蛍庵みとら窯の作品の 梱包が始まった
事前に石川応紫さんが
作品の確認をしていった
最低 一人2作品を出品する
20日~25日まで3日ずつ
前期・後期に分けて
作品に 花を生ける人が変わるためだ
午後6時 会場となった
高崎のスズラン 地下2階に行った
まだ 一部内装が終わっていなかったが
いけばな松風の会員に 集合がかかった
100人以上の関係者が 集まっていた
群馬はもちろん埼玉・東京・千葉・茨城
そして 遠くは熊本からも来ているらしい
組織のことは よくわからないが
師範以上の人が 花を生けるようだ
会場は
和モダン・無機質・自然美・小品花と
4つのコーナーに 分かれていた
家元・副家元・家元補佐をいれて
前期・後期それぞれ
97作品が展示されるようだ
陶蛍庵みとら窯のコーナーは
自然美で 竹が立てられ
タケノコをはやし
石とコケで自然を 醸し出している
そこに 会員の作品がおかれ
花が生けられるようだ
何時までかかるか 分からないので
適当に引き上げた
いけばな松風展 「千紫万紅」始まる
5月20日 午前10時
いけばな松風展
「千紫万紅」が始まった
前夜 どんな戦いがあったのか
わからないが それぞれのコーナーが
見事な花で飾られていた
陶蛍庵みとら窯の
自然美のコーナーも
22の作品で 飾られていた
中央には 小林千夢の
カエルのオーケストラが 陣取っていた
お客様の入りも 順調のようだ
家元はそれぞれのコーナーを
行ったり来たりして
作品などの説明をしていた
6日間 この作業を繰り返すと
相当 疲れるのではないだろうか
土曜日は朝から お客が出入りし
大変なにぎわいだ
後期の日曜日は
大変な混雑が予想される
土曜日の 展示が終わると
後期の花が 生けられる
また 大変なことになるのでは
ないだろうか
日曜日 後期の展示が始まった
陶蛍庵みとら窯の コーナーも
花が生け変えられ
前日と 違う雰囲気だった
生ける人によって
まったく違う 作品になっていた
期間中の入場者は
3000人を 超えたそうだ
大成功の 展示会になった
5月19日 いけばな松風展に出品する
陶蛍庵みとら窯の作品の 梱包が始まった
事前に石川応紫さんが
作品の確認をしていった
最低 一人2作品を出品する
20日~25日まで3日ずつ
前期・後期に分けて
作品に 花を生ける人が変わるためだ
午後6時 会場となった
高崎のスズラン 地下2階に行った
まだ 一部内装が終わっていなかったが
いけばな松風の会員に 集合がかかった
100人以上の関係者が 集まっていた
群馬はもちろん埼玉・東京・千葉・茨城
そして 遠くは熊本からも来ているらしい
組織のことは よくわからないが
師範以上の人が 花を生けるようだ
会場は
和モダン・無機質・自然美・小品花と
4つのコーナーに 分かれていた
家元・副家元・家元補佐をいれて
前期・後期それぞれ
97作品が展示されるようだ
陶蛍庵みとら窯のコーナーは
自然美で 竹が立てられ
タケノコをはやし
石とコケで自然を 醸し出している
そこに 会員の作品がおかれ
花が生けられるようだ
何時までかかるか 分からないので
適当に引き上げた
いけばな松風展 「千紫万紅」始まる
5月20日 午前10時
いけばな松風展
「千紫万紅」が始まった
前夜 どんな戦いがあったのか
わからないが それぞれのコーナーが
見事な花で飾られていた
陶蛍庵みとら窯の
自然美のコーナーも
22の作品で 飾られていた
中央には 小林千夢の
カエルのオーケストラが 陣取っていた
お客様の入りも 順調のようだ
家元はそれぞれのコーナーを
行ったり来たりして
作品などの説明をしていた
6日間 この作業を繰り返すと
相当 疲れるのではないだろうか
土曜日は朝から お客が出入りし
大変なにぎわいだ
後期の日曜日は
大変な混雑が予想される
土曜日の 展示が終わると
後期の花が 生けられる
また 大変なことになるのでは
ないだろうか
日曜日 後期の展示が始まった
陶蛍庵みとら窯の コーナーも
花が生け変えられ
前日と 違う雰囲気だった
生ける人によって
まったく違う 作品になっていた
期間中の入場者は
3000人を 超えたそうだ
大成功の 展示会になった
2010年6月23日水曜日
ユンボが見た 陶螢庵みとら窯物語 Ⅱ
窯出しの準備開始
5月16日 窯出しの日が来た
午前10時 神棚に手を合わせ
窯出しの準備が始まった
関係者は 全員集まっていた
耐火れんがが外された
中の様子が見えてきた
1280度の温度に耐えた
作品が見える
耐えきれなかった 作品も見えた
作品を出すには 窯の中が少し熱かった
そこで食事をしてから 出すことになった
赤飯が用意され
5月16日 窯出しの日が来た
午前10時 神棚に手を合わせ
窯出しの準備が始まった
関係者は 全員集まっていた
耐火れんがが外された
中の様子が見えてきた
1280度の温度に耐えた
作品が見える
耐えきれなかった 作品も見えた
作品を出すには 窯の中が少し熱かった
そこで食事をしてから 出すことになった
赤飯が用意され
期待にはずむ気持を抑え
皆で食べた
皆で食べた
窯出しが始まった
第1号は 上の窯の
横ざし下に置いてあった
岡田さんの大作だった
素焼きして 何の問題もなかったが
真中が十字の形に 割れていた
今回は 大作が割れたり
ひびが入ったりしていた
作陶に 問題があったのかもしれない
作品が出てくるたびに
大きな歓声が あがる
小原さんの作品が全体的に
いい仕上がりだった
毎年のことだが
初めて登り窯に入れた人の
作品の仕上がりがいい
去年は 槌本さんの作品がよかった
窯元の作品 抹茶茶わんの出来がすごい
長年やってきた中で 今回のが最高だ
宝ものになるのでは ないだろうか
すべての作品が 出し終わったのは
ちょうど 3時になろうかとしていた
各々の作品を 集め
一つ一つ その出来を確かめ
よろこびに浸る人
がっかりする人
次の作品作りに 構想をはせる人
それぞれの 思いが交錯する
登り窯の窯出しは 終わった
真中が十字の形に 割れていた
今回は 大作が割れたり
ひびが入ったりしていた
作陶に 問題があったのかもしれない
作品が出てくるたびに
大きな歓声が あがる
小原さんの作品が全体的に
いい仕上がりだった
毎年のことだが
初めて登り窯に入れた人の
作品の仕上がりがいい
去年は 槌本さんの作品がよかった
窯元の作品 抹茶茶わんの出来がすごい
長年やってきた中で 今回のが最高だ
宝ものになるのでは ないだろうか
すべての作品が 出し終わったのは
ちょうど 3時になろうかとしていた
各々の作品を 集め
一つ一つ その出来を確かめ
よろこびに浸る人
がっかりする人
次の作品作りに 構想をはせる人
それぞれの 思いが交錯する
登り窯の窯出しは 終わった
ユンボが見た陶螢庵みとら窯物語 Ⅱ
5月1日 本焼きに入った
前日からすでにはじまった 本焼きだが
4日まで本当に 炊き続けるのか
先の長いことになった
午後1時には下の窯が
1200度を達成した
そして 上の窯を1200度に
上げる作業が始まった
一進一退を繰り返し
1100度まではいくが
なかなか1200度に 達しなかった
前日からすでにはじまった 本焼きだが
4日まで本当に 炊き続けるのか
先の長いことになった
午後1時には下の窯が
1200度を達成した
そして 上の窯を1200度に
上げる作業が始まった
一進一退を繰り返し
1100度まではいくが
なかなか1200度に 達しなかった
5月2日 午前11時 ダンパーを開け
ついに上の窯も 1200度を達成した
火種を作り 灰で一杯になるよう
気を使いながら まきをくべる
横ざしも 10本から5本に少なくし
温度が下がると同時に
ついに上の窯も 1200度を達成した
火種を作り 灰で一杯になるよう
気を使いながら まきをくべる
横ざしも 10本から5本に少なくし
温度が下がると同時に
その繰り返しだ
下と横ざしの格闘だ
下と横ざしの格闘だ
挑戦することになった
中の作品が 壊れてしまわないか
心配したが 大丈夫だということで
未知の温度に上げることになった
横ざしを3本にして 温度計との
戦いが始まった
午後3時前 1284度を達成した
しばらくこの温度を保ちながら
達成感を 味わった
今度は下の窯を
その温度まで上げる作業が 始まった
火種を作り 横ざしを繰り返す
5月4日最終日へと
中の作品が 壊れてしまわないか
心配したが 大丈夫だということで
未知の温度に上げることになった
横ざしを3本にして 温度計との
戦いが始まった
午後3時前 1284度を達成した
しばらくこの温度を保ちながら
達成感を 味わった
今度は下の窯を
その温度まで上げる作業が 始まった
火種を作り 横ざしを繰り返す
5月4日最終日へと
最後の仕上げであった
今回の登り窯は
今回の登り窯は
最初から順調であった
こんなに簡単に
こんなに簡単に
温度が上がっていいのかと
逆に心配になるほどだった
去年までの格闘が 嘘のようである
逆に心配になるほどだった
去年までの格闘が 嘘のようである
2010年6月2日水曜日
ユンボが見た 陶螢庵みとら窯物語 Ⅱ
作業3日目(30日)600度が目標
作業2日目は
350度で終了するはずだった
夕食を食べ 一杯飲んで
解散することになっていたが
窯元と小林千夢、藤牧夫婦が
今日からとまることに なっていた
翌日 データを見て驚いた
夜11時まで 窯を焚きつづけ
540度まで 温度が上がっていた
午前9時30分 窯の温度は
270度だった
今日は600度が目標だが
すでに 540度を達成していたので
600度以上に 上げるような気がした
午後1時には目標は 達成した
4時まで 600度台を保った
いよいよ 700度まで上げる
指示が出た
焚き口に薪を投げ入れ
火種をどんどん作った
そうしないと
窯の温度が上がらないからだ
横ざしが始まった
焚き口と 横ざしのタイミングが
あわないのか
なかなか温度が上がらない
それでも6時には 700度になった
3日目も窯を温めるのが 予定だったが
窯の調子がいいのか
どんどん温度を上げていった
本焼きに 突入していた
真夜中には 下の窯が1081度
上の窯が 889度となった
今年は 長く火を焚き 温度を上げて
今までにない作品作りを
目指しているようだ
作業2日目は
350度で終了するはずだった
夕食を食べ 一杯飲んで
解散することになっていたが
窯元と小林千夢、藤牧夫婦が
今日からとまることに なっていた
翌日 データを見て驚いた
夜11時まで 窯を焚きつづけ
540度まで 温度が上がっていた
午前9時30分 窯の温度は
270度だった
今日は600度が目標だが
すでに 540度を達成していたので
600度以上に 上げるような気がした
午後1時には目標は 達成した
4時まで 600度台を保った
いよいよ 700度まで上げる
指示が出た
焚き口に薪を投げ入れ
火種をどんどん作った
そうしないと
窯の温度が上がらないからだ
横ざしが始まった
焚き口と 横ざしのタイミングが
あわないのか
なかなか温度が上がらない
それでも6時には 700度になった
3日目も窯を温めるのが 予定だったが
窯の調子がいいのか
どんどん温度を上げていった
本焼きに 突入していた
真夜中には 下の窯が1081度
上の窯が 889度となった
今年は 長く火を焚き 温度を上げて
今までにない作品作りを
目指しているようだ
2010年5月14日金曜日
ユンボが見た陶螢庵みとら窯物語 Ⅱ
窯炊きが終わった
5月4日11時30分
7日間にわたる のぼり窯の
窯炊きがおわった
無事終了した安堵感か みんなの顔から
笑顔がこぼれている
今回はすべてが順調だった
余裕さえあった
今までの窯炊きと比べ 嘘のようだった
4月28日 大安 あさ9時15分
小林千夢の音頭で 安全祈願が行われた
長谷川、藤牧、槌本、山田 、武井の6人で
窯炊きが何事もなく 無事終わるよう
柏手を打った
9時30分 小林千夢が
のぼり窯に火を入れた
チョロチョロと燃え始めたが
中々燃え上がらない
今日は 窯を温めることが目的で
130度まで 温度をあげて終了となる
11時22分 窯の中の温度が
60度を超えたころ
一気に火が燃え上がった
窯と煙突が貫通し 空気を吸い込み始めた
温度が上昇し始め
夕方 3時には 130度に達した
小林千夢の指示で
6時までに150度まで
上げることになった
これも 達成したので
第1日目の 作業を終えた
作業2日目(29日)は300度が目標
午前9時30分 窯の温度は
54度まで下がっていた
火を入れ 薪をくべ 温度を上げていった
午後1時には 300度になった
温度を保ち 5時になった
小林千夢の指示で
6時までに350度まで
上げることになった
がんばって 350度をクリアした
5月4日11時30分
7日間にわたる のぼり窯の
窯炊きがおわった
無事終了した安堵感か みんなの顔から
笑顔がこぼれている
今回はすべてが順調だった
余裕さえあった
今までの窯炊きと比べ 嘘のようだった
4月28日 大安 あさ9時15分
小林千夢の音頭で 安全祈願が行われた
長谷川、藤牧、槌本、山田 、武井の6人で
窯炊きが何事もなく 無事終わるよう
柏手を打った
9時30分 小林千夢が
のぼり窯に火を入れた
チョロチョロと燃え始めたが
中々燃え上がらない
今日は 窯を温めることが目的で
130度まで 温度をあげて終了となる
11時22分 窯の中の温度が
60度を超えたころ
一気に火が燃え上がった
窯と煙突が貫通し 空気を吸い込み始めた
温度が上昇し始め
夕方 3時には 130度に達した
小林千夢の指示で
6時までに150度まで
上げることになった
これも 達成したので
第1日目の 作業を終えた
作業2日目(29日)は300度が目標
午前9時30分 窯の温度は
54度まで下がっていた
火を入れ 薪をくべ 温度を上げていった
午後1時には 300度になった
温度を保ち 5時になった
小林千夢の指示で
6時までに350度まで
上げることになった
がんばって 350度をクリアした
登録:
投稿 (Atom)